小網代の森ボタハイ終了
今日の天気予報は、非常に難しく、今朝の時点でも天気予報各社によって晴れだったり一日雨だったり。自分なりに、午前中小雨で昼から曇りになるだろうと、総合的に判断して、集合場所に向かいました。 朝は曇りでしたが、三浦半島に…
植物写真家 高橋修のブログ
今日の天気予報は、非常に難しく、今朝の時点でも天気予報各社によって晴れだったり一日雨だったり。自分なりに、午前中小雨で昼から曇りになるだろうと、総合的に判断して、集合場所に向かいました。 朝は曇りでしたが、三浦半島に…
ハス科 ハス属 ハス 水元公園にはたくさんのハスが生えています。冬になると枯れてしまうのですが、ハスの枯れ姿もなかなか美しいですね。
モミジバフウの果実 フウ科 フウ属 モミジバフウ 今回の観撮で人気があったのが、このモミジバフウの実。よく見てみると変な実ですね。ウニのようなトゲがあります。この穴に入っていたらしき種子はどこに行ったのでしょうか。謎多…
水と植物 スマホで撮る植物写真 水元公園は水辺を公園としたものです、湿生植物があったり、川や沼がたくさんあります。川面に写る植物をテーマに写真を撮っています。
今日は一日水元公園で観撮ボタハイを行いました。まずはご参加者の皆様ありがとうございました。朝方は曇ってましたが、だんだん日が差して、美しい光が入りました。紅葉や木の実など美しい被写体に、水元公園らしい水面に写る植物など…
サトイモ科 テンナンショウ属 ムサシアブミ 今年はムサシアブミの果実の実りがよいようです。たくさんの実が熟していました。3月に花が終わって、どんどん熟してきました。ほかのテンナンショウ属の植物よりも太った実の付き方です…
なぜか人気のムクロジとコクサギ きれいな紅葉や真っ赤に色づいた木の実などステキな植物がたくさんあった今回のボタハイですが・・・。なぜか一番人気はムクロジの果実とコクサギ。 ムクロジの果実は、一見地味な黄褐色の果実なの…
2021年12月2日に開催されました 半日でしたが、撮影できたものはたくさんありました。少人数なので撮影待ち時間もなく、一人一人のスマホやデジカメの画面を見ながら植物撮影の実地講習ということもあり、ちょっと撮影のコツを…
イチョウの撮影 ちょうどイチョウの黄葉がきれいでした。これから葉っぱが落ちて、イチョウの黄色い絨毯のころもすばらしいですが。
失敗しました。11月と12月に別々にボタハイを設定したと思っていたら、月末と月始めだったので、中一日しかありませんでした。ははは。日付が近すぎて失敗です。でもまあ今日は半日なので疲れ切ることもなく、何とか切り抜けること…