宮古島の植物 コウシュンカズラ
南国っぽいコウシュンカズラ コウシュンカズラは沖縄本島南部、先島諸島に分布する高さ10mにもなるつる性低木です。花期は8-9月となっていますが、花はほとんど一年中見られます。マングローブ林など海岸近くに生えます。宮古島…
植物写真家 高橋修のブログ
南国っぽいコウシュンカズラ コウシュンカズラは沖縄本島南部、先島諸島に分布する高さ10mにもなるつる性低木です。花期は8-9月となっていますが、花はほとんど一年中見られます。マングローブ林など海岸近くに生えます。宮古島…
宮古島の固有種ではありません ホウライツユクサです。ツユクサと仮おしべの形なども違いますね。ツユクサと同じく、午後にはしおれてしまうので、撮影したのは午前中です。 ツアー中はシマツユクサと言って誤認していましたが、ホ…
海岸の砂浜に生える 宮古島の海岸をいくつもうろうろしていたら、変わった花を発見しました。ハテルマカズラです。 ハテルマカズラは茎が砂浜をはう、常緑の低木。花は直径2cm程度の黄色で、花弁は5枚。花を見ようと海岸に朝行…
アサガオに似た小さな植物 ヒルガオ科 アサガオガラクサ属 (Evolvulus alsinoides) 沖縄本島と八重山諸島、宮古諸島に分布。海岸近くの草地に生えます。花の直径6~8mmと小さい植物です。葉も小さく、銀色…
宮古島の山菜 宮古島の農産物直売所に行きました。そこで見たことがないものを発見しました。「宮古ゼンマイ」と書かれています。どうやら野生のシダを摘んできた山菜のようです。けっこう人気の山菜らしく、どさっと置いていました。…
いい花旅でした ちょっと疲れました。
ヤンバルから離れて また宮古島に戻ってきました。ここもまた花がいっぱい咲いていました。
たくさんの亜熱帯植物を見ました 朝から植物観察。朝から3種のラン、リュウキュウウマノスズクサなどを見て、午前中はヤンバルキヌラン、ケラマツツジ、クガミサンショウズル、イルカンダなどの花を見て、午後はギーマ、リュウキュウコ…
沖縄本島を北から南へ往復しました。まず沖縄本島北部のヤンバルの森を歩き、南部の海岸へ行きました。たくさんの花に会いました。
空振りの多い日 色々動いて歩いて、車を走らせたけど、なかなか花が咲いていなかったり、遅かったり、環境が変わっていたり、うまくいかない一日でした。 それでも、今日初めて撮影した植物もあったりして、色々教えていただいた方々…