宮古島ボタハイ最終日
宮古島から羽田に向かう飛行機の座席で書いています。飛行機が空港から離陸するとすぐに、薄暗い雲の中に飛び込んで行きました。昨日までは毎日晴天でしたが、今日から宮古島地方は雨模様のようです。 飛び上がった時は海が見えてい…
植物写真家 高橋修のブログ
宮古島から羽田に向かう飛行機の座席で書いています。飛行機が空港から離陸するとすぐに、薄暗い雲の中に飛び込んで行きました。昨日までは毎日晴天でしたが、今日から宮古島地方は雨模様のようです。 飛び上がった時は海が見えてい…
やっと宮古島らしく暖かくなってきました。午後からは暑くなって、半袖一枚になりました。 今日の目的はハテルマカズラの開花。前回の観察でハテルマカズラは朝は咲かずに、昼前に咲くことがわかっています。今回はその再確認です。 ま…
宮古島はあまり暑くありません。23度くらいで長袖シャツが必要です。今年の宮古島は寒いらしく、花が少ないです。それでもたくさん花は咲いています。それに景色がすばらしい! 1日、マイクロバスに乗って宮古島を周りました。海…
羽田から飛び、富士山を見て。暖かい宮古島に来ました。どんな植物に出会えるか楽しみです。 写真の無断使用を禁じます
オカヤドカリ科 ヤシガニ属 ヤシガニ 与那国島では、ヤシガニを見ました。体長20Cm以上もある大きなものでした。海岸の断崖絶壁の岩場で下。ガサガサと逃げていましたが、このヤシガニはおしりを隠したら安心したのか、動かなく…
イソマツ科 イソマツ属 イソマツ イソマツは伊豆、小笠原諸島、九州の南の島々、南西諸島などの温暖な海岸の岩場に生える海岸植物です。イソマツは漢字では「磯松」。名の由来は、海岸の磯に生えて、茎や雰囲気が松に似ているからで…
キョウチクトウ科 カモメヅル属 ツルモウリンカ 与那国島の海岸近くの草地ではよくツルモウリンカを見ました。ツルモウリンカはキョウチクトウ科(昔の分類ではガガイモ科)の植物です。キョウチクトウ科の植物は変な植物が多くて、…
ヒルガオ科 アサガオガラクサ属 マルバアサガオガラクサ 丸葉朝顔柄草 マルバアサガオガラクサは、小さなアサガオに似た花を咲かせます。直径は6~8mm。アサガオガラクサは沖縄の南西諸島にかなり広い島々に分布していますが、…
セリ科 カワラボウウウ属 ボタンボウフウ ボタンボウフウは関東でも見られるセリ科の海岸植物です。沖縄では「長命草」と呼ばれ健康食品としても有名です。基本的に苦みのある若い葉を生で食べます。刺身の妻に出てくることが多いで…
シソ科 ヤエヤマスズコウジュ属 ヤエヤマスズコウジュ ヤエヤマスズコウジュは沖縄本島や久米島、この与那国島など、限られた場所にしか生えない珍しい植物です。与那国島では隆起石灰岩上で見られました。花期はほぼ一年中で春には…