シコクカッコソウ 四国の植物
サクラソウ科 サクラソウ属 シコクカッコソウ シコクカッコソウは、群馬県の鳴神山などに生えるカッコソウの変種。4月の中旬から5月の初めにかけてが開花期です。花がきれいなので、盗掘の対象になりやすいうえ、鹿害の影響で近年…
植物写真家 高橋修のブログ
サクラソウ科 サクラソウ属 シコクカッコソウ シコクカッコソウは、群馬県の鳴神山などに生えるカッコソウの変種。4月の中旬から5月の初めにかけてが開花期です。花がきれいなので、盗掘の対象になりやすいうえ、鹿害の影響で近年…
マンサク科 マンサク属 マンサク 東日本に分布するマンサクの仲間はマンサクとマルバマンサクがあります。太平洋側に生えるマンサク。日本海側にはマルバマンサクが分布します。マルバマンサクの花色は淡黄色なのに対し、マンサクの…
シソ科 ムラサキシキブ属 ヤブムラサキ 最近、気になっている木があります。それがこのヤブムラサキです。秋の里山の林縁に生えています。城山湖の周りにもたくさん生えています。 初冬の今、ちょうどヤブムラサキは葉を落とし、…
サクラソウ科 ヤブコウジ属 ヤブコウジ 草戸山を歩いていて、ヤブコウジの赤い実を見かけました。山の中に真っ赤な果実は目立ちます。冬の間に撮ることができる、数少ない被写体のひとつです。
美しい青空に誘われて、城山湖から草戸山を歩いてきました。いい天気で、まだまだ美しい紅葉が見られました。
今日は昼から晴天になる天気予報だったのですが、いつまでもぐずぐずして、晴天にはなりませんでした。 昨日からの雨に濡れた、サネカズラの果実がキラキラ光っていました。
キンポウゲ科 トリカブト属 ハナカズラ 今年の九州で最大の目的の植物がこのハナカズラです。実は2年前にハナカズラ自生地を訪れたのですが、その年は花が遅く、つぼみだけでハナカズラの花は咲いていなかったのです。それ度今年こ…
ムラサキ科 オオルリソウ属 オオルリソウ 霧島の山中で見られたルリソウです。オニユリソウだと思っていましたが、茎に生えている毛を写真で確認すると・・・・。下向きの茎に張り付くような毛が生えていました。オニルリソウは茎か…
ラン科 シュンラン属 ヘツカラン ヘツカランの辺塚とは、大隅半島の地名の事で、ここで発見されたランということだと推定されます。日本の野生ランの中でも特に美しいランなので、野生のものは非常に少ないようです。 ヘツカラン…
レンプクソウ科 ガマズミ属 ハクサンボク 鹿児島では、ハクサンボクの果実が見られました。ハクサンボクはガマズミの仲間です。見た目はよく似ていますが、葉が厚く、硬く、触ると、ガマズミの葉とは全く違う感じがします。 果実は…