双子山
北八ヶ岳の双子山に登りました。飯山でした。北八ヶ岳は思ったよりも標高が高く、涼しかったです。気温は約20度。涼しくて気持ちいいです。頂上は笹原の草原植状。大河原峠から登りましたが、短時間で登れます。その割に眺めもよく、…
植物写真家 高橋修のブログ
北八ヶ岳の双子山に登りました。飯山でした。北八ヶ岳は思ったよりも標高が高く、涼しかったです。気温は約20度。涼しくて気持ちいいです。頂上は笹原の草原植状。大河原峠から登りましたが、短時間で登れます。その割に眺めもよく、…
天気はあまりよくありませんでしたが、いろいろおもしろい高山植物に出会うことができて、いい山でした。詳しくは後日。
天気が良さそうな、長野県の霧ヶ峰に行きました。今年は春の進みが早く、もうレンゲツツジが咲き始めました。まずは池のくるみを歩き、その後別の場所のスミレの山を歩きました。
丹沢前衛峰の吾妻摩山~弘法山のコース上でタンキリマメらしき豆がありました。葉がないので、タンキリマメかトキリマメかはっきりしないのですが、たぶんタンキリマメだと思います。 赤い豆鞘に真っ黒いピカピカの豆。見た目がとて…
弘法山と吾妻山との先には、権現山という山もあります。展望台があって、太平洋の展望、富士山の展望、秦野の街並みなど、すばらしい景色が見えました。
マツブサ科 サネカズラ属 サネカズラ 花の少ない冬に、サネカズラは直径が5cm以上もある大きく、真っ赤な集合果を付けるので、よく目立ちます。球状の小粒のイチゴ程度の大きさの花托の周りに、直径1cm弱の粒状の果実がありま…
ちょっと富士市に行っていました。夕方になると富士山が赤く照らされていました。こんなすばらしい光景を普段から見ることができるとはうらやましい限りです。
岡山の小天狗山ではコシダがきれいに生えていました。コシダは乾いた草地に生えるシダ植物です。コシダだけの群落になり、地面を覆うように生えていきます。小天狗山で見たコシダは、もう古くてかたい葉なのですが、光を受けて、とても…
隠岐ボタハイが終わって、またフェリーに乗って隠岐に戻りました。まだ行ったことのない知夫里島に行くためです。アカハゲ山という名前ののんびりした山があるのです。 アカハゲ山に登りました。といっても、この山には山頂まで車道…
先日、丹沢前衛峰の鳶尾山に登りました。昼ご飯を食べてから登り始める、のんびり登山です。たまにはこんなのんびり登山もいいなあと思います。まあ、けっこうのんびり登山しています。 鳶尾山は丹沢前衛峰ということですが、鳶尾団…