ウメは~咲いたぁか、サクラはまだじゃいな
1月の中旬ですが、ウメが咲いています ウメがちらほら咲いているのですが、そのまま撮ってもつまりません。そこで、地面にはらはらと散っていた花びらを撮影しました。ウメの花弁はずいぶん小さくはかないですね。だからこそ美しいの…
植物写真家 高橋修のブログ
1月の中旬ですが、ウメが咲いています ウメがちらほら咲いているのですが、そのまま撮ってもつまりません。そこで、地面にはらはらと散っていた花びらを撮影しました。ウメの花弁はずいぶん小さくはかないですね。だからこそ美しいの…
タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ こんな真冬でも、ヒメツルソバは元気に咲いています。といっても霜には弱いようです。葉っぱが枯れている個体が今、都内ではかなり見られます。ヒマラヤ原産の植物ですが、一言にヒマラヤと言っても…
撮影しています 久しぶりによく冷えた日が続いています。都内でも水に氷りが張っていました。氷の中には、園芸品種の楢の木の葉っぱが。寒いけどいい天気です。
バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ 街なかは静かになるかと思っていましたが、なんだかいつも通りのような気がします。 いつものようにトキワサンザシが風に揺れていました。そろそろ果実が熟してきているようなので、そう…
ついに2021年 今年もたくさんの写真を撮っていきます!
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 ヨウシュヤマゴボウ ヨウシュヤマゴボウは大型の帰化植物です。漢字だと洋種山牛蒡です。もう花も終わり、茎も折れはじめ、果実もくたくたです。コンクリートの塀に頼るように生えていました。 撮影は…
ツバキ科 ツバキ属 園芸のものだと思いますが、いい感じのサザンカが咲いていました。サザンカは日本の暖地に自生する植物ですが、園芸植物として色々なツバキ属の植物と掛け合わされたりしています。写真のサザンカは原種に近いもの…
ナス科 オオセンナリ属 オオセンナリ 近所の空き地にオオセンナリが咲いていました。建物を取り壊した後の空き地です。きれいな花を咲かしていますが、また工事でかられてしまいそうですね。 南米ペルー原産の帰化植物。花の観…
イチョウ科 イチョウ属 イチョウ 都内では、イチョウの黄葉がピークを迎えようとしています。黄色のものも、まだ緑のものもあります。とてもきれいです。
イネ科 エノコログサ属 エノコログサ 別名:ネコジャラシ。この個体はムラサキエノコログサとの中間的な個体のようです。朝の光が入ってきれいでした。すでに枯れてしまっていますが、少し緑色なのでエノコログサといってよいでしょ…