イイギリ 付属自然教育園の植物
ヤナギ科 イイギリ属 イイギリ ヤナギ科のイイギリ・・・。うーんまだ慣れませんね。前はイイギリ科イイギリ属だったのですが・・・。いや慣れないといけません。葉も花も果実もヤナギっぽくないですが・・。 冬の付属自然教育園…
植物写真家 高橋修のブログ
ヤナギ科 イイギリ属 イイギリ ヤナギ科のイイギリ・・・。うーんまだ慣れませんね。前はイイギリ科イイギリ属だったのですが・・・。いや慣れないといけません。葉も花も果実もヤナギっぽくないですが・・。 冬の付属自然教育園…
ムクロジ科 ムクロジ属 ムクロジ 付属自然教育園には、ムクロジの巨木が何本も生えています。ムクロジは木もおもしろいですが、なんといってもおもしろいのはタネです。黄褐色で半透明、よく見ると内部に大きな黒い種子が入っていま…
ウリ科 カラスウリ属 キカラスウリ 近所の公園で、キカラスウリの果実がブラブラしていました。こんなにたくさんキカラスウリがブラブラしているのを見るのは初めてです。例年、このキカラスウリはフェンスに絡んでいるのですが、今…
昨日は冷たい雨が降り、今朝まで降り続いていましたが、今日の午後には光がさしてきました。冬の青空は澄んでいます。ふわふわ雲が浮かんでいました。
経は寒かったですね。公園を散歩していると敷き詰められたように重なっている落ち葉に、木の幹の影が伸びていました。いかにも冬らしい光景でした。
東京の私の近所の公園では、もう紅梅が咲き始めています。冬来たりなば、春遠からじ。今年の冬はあまり寒くないような気がしますが、どうでしょうか。まあ寒くなるのはこれからですが・・・。
道端でビワの花が咲いていました。この寒い冬の時期に咲く、ありがたい花です。花茎も子房も細かい毛におおわれています。これが、あの果物のビワの果皮を覆う産毛のものとなるのです。
1月2日に、家のツバキに来たメジロが、「チュルルルリラー」(蜜が甘くておいしいなーという歌)を歌っていたので、ツバキの花が咲いたのかな、と思って外に出てみると、なるほど一輪だけツバキが咲いていました。年末までのメジロの…
シソ科 タツナミソウ属 ホトケノザ 近所の公園でホトケノザが咲いていました。ホトケノザは春の花のイメージですが、最近は真冬にも咲いているようです。新しい撮影技術を試していたのですがうまくいきませんでした。まあこんな時は…
今年もクリスマスイブの夜を無事迎えることができました。色々大変なこともありましたが、なんとかクリスマスイブの夜を迎えることができました。このブログを読んでいる皆様、ボタハイにご参加の皆様、ありがとうございます。心から感…