ツバキとメジロ
1月2日に、家のツバキに来たメジロが、「チュルルルリラー」(蜜が甘くておいしいなーという歌)を歌っていたので、ツバキの花が咲いたのかな、と思って外に出てみると、なるほど一輪だけツバキが咲いていました。年末までのメジロの…
植物写真家 高橋修のブログ
1月2日に、家のツバキに来たメジロが、「チュルルルリラー」(蜜が甘くておいしいなーという歌)を歌っていたので、ツバキの花が咲いたのかな、と思って外に出てみると、なるほど一輪だけツバキが咲いていました。年末までのメジロの…
シソ科 タツナミソウ属 ホトケノザ 近所の公園でホトケノザが咲いていました。ホトケノザは春の花のイメージですが、最近は真冬にも咲いているようです。新しい撮影技術を試していたのですがうまくいきませんでした。まあこんな時は…
今年もクリスマスイブの夜を無事迎えることができました。色々大変なこともありましたが、なんとかクリスマスイブの夜を迎えることができました。このブログを読んでいる皆様、ボタハイにご参加の皆様、ありがとうございます。心から感…
タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ 道の脇にヒメツルソバが生えていました。冬の都会で花を咲かせる、ヒマラヤ原産の帰化植物です。花というよりも、多くは果実です。花が終わってもしばらく花びらが果実の周りに残っているので、いつ…
エノキの落ち葉はなかなかきれいです。左右非対称の葉脈のバランスが美しいです。
近所の公園でサザンカが咲いていました。花色にピンクが入った園芸品種です。今日は天気がよく、秋晴れでした。空気がきれいで気持ちがよいですね。この火曜水曜も天気がよさそうですが、その後急に冷え込みそうです。火曜水曜は2日連…
アオイ科 カラスノゴマ属 カラスノゴマ 都会の真ん中でカラスノゴマが咲いていました。もう少し自然豊かな場所に生えると思っていましたが、こんな街なかにも咲くのですね。花の中央に飛び出した5本の雄しべ状のものは仮雄しべと…
ナス科 ナス属 ヒヨドリジョウゴ ヒヨドリジョウゴの花が咲いていました。もう一ヶ月近く咲いています。それで、真っ赤な実もたくさんあります。でもいつ見てもきれいな花です。見脇に絡まっているので、このヒヨドリジョウゴはいつ…
ミズキ科 ミズキ属 ミズキ ミズキは近所にも生えています。紅葉が始まった木もありますが、まだ葉が青々としたものもあります。果実もほとんどは鳥に食べられていましたが、なぜかこの木の果実だけそのまま残っています。おいしくな…
今日は雨でした。カツラの葉っぱもたくさん落ちて、雨に濡れて、明日の朝にはきっとみたらし団子のような、甘いいい香りがすることでしょう。