アオギリ 街なかの植物
アオイ科 アオギリ属 アオギリ まだまだ毎日暑い日が続きます。アオギリの実が熟してきました。葉のような割れた果実に種がついています。
植物写真家 高橋修のブログ
アオイ科 アオギリ属 アオギリ まだまだ毎日暑い日が続きます。アオギリの実が熟してきました。葉のような割れた果実に種がついています。
スベリヒユ科 スベリヒユ属 スベリヒユ 街なかのコンクリの割れ目にスベリヒユの花が咲いていました。朝の短時間しか咲かない植物なので、出会えると嬉しいですね。直径5mm程度の小さな花です。葉は多肉質です。
キキョウ科 キキョウソウ属 キキョウソウ 近所の道端でキキョウソウが咲き始めました。正確にはキキョウソウの閉鎖花は咲いていたので、キキョウソウの花冠ヶ開いているのが見られました、ですね。 キキョウソウは北アメリカ原産…
バラ科 キイチゴ属 クサイチゴ 雨の合間に近所を散歩していると、クサイチゴの実が赤くキラキラと光っていました。つまんで食べると、すっきりした甘さで華やかな香りと酸味があり、なかなかおいしいキイチゴでした。 クサイチゴ…
エゴノキ科 エゴノキ属 エゴノキ 昨日近所を散歩しているとエゴノキの花が咲いていました。クマバチがぶんぶん忙しそうに飛んでいます。クマバチは大きく黒色と黄色のよく目立つ蜂ですが、クマバチはほとんど人を刺すことはないので…
都内ではソメイヨシノは葉桜ですが、今は遅咲きの八重桜が真っ盛りです。春ですね。
先日コブシの蕾としてブログに書いていました。その木をそろそろ満開だろうと思って見に行ったのですが・・・。ありません。何かないかというかというと、葉っぱです。コブシは花が咲くときには必ず、花の下に葉っぱを付けるのです。し…
朝起きて、ベッドにそのままいたところ、朝6時20分に鶯がさえずりの練習をしていました。さえずりの練習としか思えません。毎回音程や、さえずる長さを変えながら小声で歌っているのですから。30分きっかりでさえずりの練習は終了…
毎年この時期になると、大変な作業があります。それが確定申告です。数字から逃れることはできませんが、何日もかけて、計算をし、難解な文章を理解し、間違いがないように書き込まなければいけません。ああ、しんど。 やっと、確定…
近所を散歩していて、定点観測していた植物があります。たぶん日本スイセンではないと思いますが、スイセンの蕾が立ち上がってきました。冬の間、ずっと葉だけが伸びていて、突然花茎が伸びてきました。 総苞が裂けて、中から蕾が出…