北海道に来ています
ツアーの下見で北海道に来ています。今日は早朝出発して、大雪山旭岳周遊登山をしてきました。植物はよく咲いていたものもありますが、残雪が多い面積が広く、長時間雪上を歩きました。 花はよかったです、毎年雰囲気が違うのがおも…
植物写真家 高橋修のブログ
ツアーの下見で北海道に来ています。今日は早朝出発して、大雪山旭岳周遊登山をしてきました。植物はよく咲いていたものもありますが、残雪が多い面積が広く、長時間雪上を歩きました。 花はよかったです、毎年雰囲気が違うのがおも…
ラン科 サカネラン属 コフタバラン 富士山麓の針葉樹林の中にコフタバランの群落が咲いていました。3~40本程度は林立していました。小さな植物ですが、これだけたくさん咲いていると、なかなかいいですね。 コフタバランの…
美しいコケと、紅葉 すばらしい山歩きでした。山はいいなあ。
ハクサンフウロ キンロバイ 北八ヶ岳の北横岳では高山植物の果実を楽しみましたが、まだ花も咲いていました。
シラタマノキ コケモモ ガンコウラン 長野県の北八ヶ岳にある北横岳に登りました。登山口である八ヶ岳ロープウェイを降りると、坪庭と呼ばれる広い溶岩地帯があります。ここは標高は低いものの、冬の季節風が強く、夏場は乾燥するた…
ラン科 コイチヨウラン属 コイチヨウラン 八ヶ岳で7月に見た小型のラン。花は直径6~8mmで小さいランです。葉は一枚で直径1~1.5cm。山の中で見ようとしても、あまりに小さくてなかなか見ることはできません。
スミレ科 スミレ属 ヤツガタケキスミレ もう、先月になりましたが。先日八ヶ岳に登ったのはこのヤツガタケキスミレが目標です。ヤツガタケキスミレは10数年前に見たことはあるのですが、ちゃんと写真を撮っていなかったので再挑戦…
キク科 メタカラコウ属 トウゲブキ 秋田駒ではトウゲブキがよく咲いていました。あまりキク科の植物は人気がないのですが、トウゲブキはなかなかきれいです。北海道と本州の東北地方以北の高山帯に分布する植物です。草丈は30~8…
タデ科 オンタデ属 オヤマソバ 秋田駒ケ岳を歩いていて、なぜか名前が出てこなかった高山植物です。オヤマソバ。後で考えたら簡単に出てきそうですが・・・。簡単な名前ほど、パッと頭に浮かばないのかもしれません。 オヤマソバ…
ススキノキ科 ワスレグサ属 ニッコウキスゲ 別名ゼンテイカ 秋田駒ケ岳ではニッコウキスゲの花がたくさんたくさん咲いていました。今まで長くニッコウキスゲの花を見ていますが、今まで見た中では最高の濃度でした。そこにはニッコ…