ウグイスカグラの早春 多摩丘陵の植物
スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ まだ冬景色にしか思えないような、早春の雑木林に咲く低木。小さなピンク色の花がかわいいのですが、長さ1~1.2cmと小さいし、花は一度にそれほどたくさん咲かないので、花が満開で…
植物写真家 高橋修のブログ
多摩丘陵スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ まだ冬景色にしか思えないような、早春の雑木林に咲く低木。小さなピンク色の花がかわいいのですが、長さ1~1.2cmと小さいし、花は一度にそれほどたくさん咲かないので、花が満開で…
多摩丘陵タデ科 スイバ属 スイバ 多摩丘陵は、まだ冬景色。スイバの葉も赤いままです。本当の紅葉とは違い、葉は赤いまま生きています。冬の紫外線は強いので、紫外線に対応しているのでしょう。 赤いスイバの葉が生きているのがわかるよ…
多摩丘陵多摩丘陵の自然 今日はとても暖かく、春のようなぽかぽかした一日でした。多摩丘陵を歩いたのですが、暖かかったので、早春の花を期待していたのですが、やはりまだ2月の中旬、花は少ししか咲いていませんでした。
多摩丘陵今日も一日仕事をしています。写真選んだり、原稿書いたり。散歩は行きましたが、天気がいいから山に行きたいなあ。まあ、それも仕事の内ですが・・・。 ウコギ科 ハリギリ属 ハリギリ ハリギリの話でしばらく楽しみました。ハリギ…
多摩丘陵キンポウゲ科 センニンソウ属 ボタンヅル ボタンヅルの綿毛が、ところどころにありました。センニンソウと見分けにくいのですが、枯れ葉の形でボタンヅルとしました。センニンソウは常緑ですが、冬には茎ごと枯れていることもありま…
多摩丘陵マメ科 ノササゲ属 ノササゲ 冬の雑木林には、あまり色がないのですが、そんな中でも、ノササゲの豆鞘の美しい紫色は格別です。自然の中にはなかなかない色ですが、ノササゲの豆鞘はとても小さく、見つけにくいものです。でも気を付…
多摩丘陵ウコギ科 ハリギリ属 ハリギリ 今日は朝から「天気はどうかなあ・・・」と思っていました。家から空を見上げると、なんと薄曇りになっています。雨でないのがなぜこんなに心配なのかというと、今日予定していたボタハイを中止してし…
ボタニカル・ハイキング冬の植物も生きている 長沼公園でボタハイを行いました。曇りがちでしたが、冬とはいえやわらかな空気に囲まれいい雰囲気でした。冬を生き抜く植物たちの姿を見ていると、そこには限りの無い美しさを見ることができます。そんな美しさ…
多摩丘陵キク科 ノゲシ属 オニノゲシ オニノゲシは真冬でも咲いています。すごい植物ですね。ノゲシに似ていますが、ノゲシは葉に光沢感はなく、葉のトゲを触っても痛くはありませんが、オニノゲシは葉に光沢感があり、葉のトゲを触ると痛い…
多摩丘陵よく晴れた一日 誰もいない多摩丘陵を歩きました。人がいない雑木林の中で、体を動かしていると気持ちがいいです。写真もたくさん撮りました。