自然教育園ボタハイ3
なぜか人気のムクロジとコクサギ きれいな紅葉や真っ赤に色づいた木の実などステキな植物がたくさんあった今回のボタハイですが・・・。なぜか一番人気はムクロジの果実とコクサギ。 ムクロジの果実は、一見地味な黄褐色の果実なの…
植物写真家 高橋修のブログ
なぜか人気のムクロジとコクサギ きれいな紅葉や真っ赤に色づいた木の実などステキな植物がたくさんあった今回のボタハイですが・・・。なぜか一番人気はムクロジの果実とコクサギ。 ムクロジの果実は、一見地味な黄褐色の果実なの…
2021年12月2日に開催されました 半日でしたが、撮影できたものはたくさんありました。少人数なので撮影待ち時間もなく、一人一人のスマホやデジカメの画面を見ながら植物撮影の実地講習ということもあり、ちょっと撮影のコツを…
イチョウの撮影 ちょうどイチョウの黄葉がきれいでした。これから葉っぱが落ちて、イチョウの黄色い絨毯のころもすばらしいですが。
失敗しました。11月と12月に別々にボタハイを設定したと思っていたら、月末と月始めだったので、中一日しかありませんでした。ははは。日付が近すぎて失敗です。でもまあ今日は半日なので疲れ切ることもなく、何とか切り抜けること…
ヒルガオ科 ネナシカズラ属 ネナシカズラ ネナシカズラはつる性の寄生植物です。葉もなければ、葉緑素もありません。ここではキンシバイに寄生していました。もう花はだいぶ終わっていましたが、まだ咲きたての花や蕾もありました。…
無事、今回もボタハイが終了しました。天気が心配だったのですが、一日ポカポカの穏やかで、富士山を始め、丹沢や、奥多摩の山々が見えました。紅葉もいい感じで、青空とのコントラストが美しく、楽しく撮影して、気持ちよく歩きました…
多摩丘陵は秋が深まってきた感じです。早い木はほとんど葉を落としていますが、カエデ類などは真っ盛りですね。明日はボタハイです。いい天気だといいのですが。
マメ科 タンキリマメ属 トキリマメ 昨日のブログで紹介したトキリマメと同じ個体を、1週間後にまた撮影してみました。この期間で、トキリマメの葉はすべて落ち、赤い豆鞘ははじけて、中から真っ黒いピカピカの豆が飛び出していまし…
先週見たトキリマメの豆鞘。赤くなっていました。中から黒い豆が出ています。もうだいぶ豆鞘がはじけているのではないでしょうか。
ウコギ科 ヤツデ属 ヤツデ この時期花がなかなかないし、あまり外出もしていないので、花の写真が撮りにくいですね。そんななかでもヤツデの花はどこでも見られてフォトジェニックでいいです。 スマホで撮影。レンズをずんずん花…