富士山ボタハイ
無事終了 今日は梅雨入り前の貴重な晴天。ボタハイで富士山麓に行き、のんびり森の中を歩きました。この時期の山はラン科植物がたくさん。一番たくさん生えていたのはヒトツボクロでしたが、残念ながらすべて蕾でした。 すばらしいのは…
植物写真家 高橋修のブログ
無事終了 今日は梅雨入り前の貴重な晴天。ボタハイで富士山麓に行き、のんびり森の中を歩きました。この時期の山はラン科植物がたくさん。一番たくさん生えていたのはヒトツボクロでしたが、残念ながらすべて蕾でした。 すばらしいのは…
何ですかねこれは 先日、海浜植物の撮影に行きました。ある目的の植物を探していたところ、その植物以外に、砂浜で変わったものを見つけました。砂浜にただこの球体がコロンコロン。球体の直径は3cm程度もありますか。毛むくじゃら…
キョウチクトウ科 テイカカズラ属 テイカカズラ テイカカズラが満開でした。この公園ではものすごく大きなテイカカズラが生えている木があって、毎年美しい花を咲かせます。ずいぶん高いところまで伸びていきます。テイカカズラの花…
マメ科 センダイハギ属 センダイハギ 寒冷地の海岸近くに生える。草丈は40~80cmと大きめの野草。津軽半島西側の風衝草原に群生していました。花は長さ2~2.5cm。かなり特殊の植物なので見間違えることはないでしょう。…
ツツジ科 ツツジ属 ムラサキヤシオツツジ 北海道、本州北部の主に日本海側に分布するツツジです。花は艶やかな紅紫色をしています。ユキグニミツバツツジと分布域が似ていますが、このふたつのツツジは、開花と同時に葉が出始めるの…
ラソ科 ホテイラソ属 ヒメ ホテイラソ 青森ではやっとこの植物に出会えました。今年は開花が早かったそうで、多くの花は終わっていましたが、一輪だけ残っていました。本当にきれいな花でした。花期は短く5~7日程度。アスナロの…
ブナ科 ブナ属 ブナ 青森県の森はブナの森。春から初夏が一番美しいです。新緑は柔らかい光に包まれています。
キンポウゲ科 ルイヨウショウマ属 ルイヨウショウマ 青森のの低山では、ルイヨウショウマが咲きだしていました。本当に咲きたてでした。ルイヨウショウマは開花とともに萼片を落としてしまうのですが、まだ萼片がついていました。花…
なぜかうまく撮れません この植物、なかなか出会うことができません。大きく美しい植物です。このため、久しぶりに出会うと興奮してしまい、よく周りが見えなくなってしまい、うまく撮影できません。構図が甘かったり、ピントが甘かっ…
ラン科 ギンラン属 ユウシュンラン ユウシュンランは、ギンランによく似た小型のランです。一見して大きな違いは、茎葉が小さいことです。ユウシュンランでも個体差がありますが、花茎の根元にある苞葉のほうが大きいくらいで、小さ…