雨の日
最近は雨の日が続きます。台風がずっと日本の近くにいる感じです。大雨で、今日も家から一歩も出ていません。そんなわけで、ちょっと雨が止んだ時に、近所で撮影した花です。熱帯アメリカ原産のマルバアサガオのようですね。茎に毛が生…
植物写真家 高橋修のブログ
最近は雨の日が続きます。台風がずっと日本の近くにいる感じです。大雨で、今日も家から一歩も出ていません。そんなわけで、ちょっと雨が止んだ時に、近所で撮影した花です。熱帯アメリカ原産のマルバアサガオのようですね。茎に毛が生…
カバノキ科 カバノキ属 ダケカンバ ダケカンバは山地~亜高山帯の植物です。ブナよりも寒い場所を好みます。漢字で書けば岳樺。山岳に生えるカバノキの意味です。シラカバのように樹皮が白くなることもあります。ダケカンバとシラカバ…
キンコウカ科 ノギラン属 ノギラン 平標山ではノギランの紅葉がとてもきれいでした。花穂は果穂に変わり、緑の葉は赤褐色から黄色に変色して、ちょっと不思議な感じでした。
眠っている山道具でチャリティ・フリーマーケット。 今度代々木公園で山道具のフリマをします。もともとは自宅にある、使わない山道具の整理を使用と思っていたのですが、せっかくなので何か活用できないかと考えてみました。 もう…
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 ヨウシュヤマゴボウ 空き地や線路端、公園の植え込みなどに生える北アメリカ原産の帰化植物。まだ花が咲いていました。これから実が赤黒く熟していきます。 白い花穂はなかなかきれいです。好きな植物…
平標山の尾根に建つ小さな山小屋 平標山に登った時に、山小屋の平標山の家に立ち寄りました。この山小屋は規模が小さいかわいい山小屋です。小屋の前には水場があり、おいしい水を飲んでから、山小屋の管理人の山口さんとお話ししまし…
山の専門誌である、山と溪谷10月に、写真と文が掲載されています。特集の「全国紅葉名山」の苗場山のページです。1見開きですが。やっぱり苗場の紅葉はいいですね。
記録と記憶 Record & Memory 「街と山のあいだ」をテーマにした小冊子「Mürren vol27 記録と記憶」ミューレンが発売されました。今回の特集は「記録と記憶」。何を意味しているかというと、山の記憶と山…
ハマウツボ科 コゴメグサ属 ホソバコゴメグサ 平俵山近くの稜線に出ると、岩場や砂礫地にホソバコゴメグサの花がたくさん咲いていました。コゴメグサの仲間は皆かわいく、色使いもきれいで、好きな花です。 コゴメグサ属の植物は…
リンドウ科 リンドウ属 オヤマリンドウ 9月中旬の平標山は、もう秋の気配でした。でもまだ高山植物が咲いていました。。足元で青い色の花はオヤマリンドウです。 オヤマリンドウのは花冠は長いですが、細く、あまり大きくありま…