梅雨の街なかを彩る ヤマモモ 

ヤマモモ科 ヤマモモ属 ヤマモモ

 朝起きると、ざーざー降りの雨でした。今日は日曜だけど一日パソコンの前に座って仕事かなあ、と思っていたら、雨がやんで少しだけ明るくなってきました。それでは、撮影を兼ねて散歩に出かけようと思って、ちょっと散歩に行きました。

 足元に何かが落ちています。何かなと思ってよく見てみると・・・。ヤマモモの果実でした。そういえば、今がちょうど果実が熟す時期でした。

 もったいないな、と思います。公園にあってもだれも食べません。さっきまで雨が降っていたことだし、おいしそうなヤマモモをとって、2~3口にしてみました。甘酸っぱい、いかにも山の果物らしいヤマモモの味と香りが口に広がりました。中には大きな種子があります。果汁を楽しんでおしまい。いい感じです。

 ヤマモモの果実は色もきれいでかわいい果実です。

足元に落ちていた
ヤマモモの果実と葉っぱ

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ヤマモモ
Morella rubra
だいぶ熟してきました。
黒っぽくなったら食べごろです。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ヤマモモ
果実も色とりどり
きれいです

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

2 件のコメント

  • お早うございます。
    以前、木更津の公園を散策していたらヤマモモが食べ頃で皆で食べて公園の出口に着いたら最近消毒をしたので食べないようにという掲示が出ていましたがみんな何ともなく過ぎました。
    また四国遍路の時も勝手にお接待とか言って路傍のヤマモモを食べました。
    四国の日曜市では大きい立派なヤマモモが出ていました。
    昨日は千葉市の泉自然公園を歩きました。
    ネジバナ、ドクダミは五枚の総苞片や三枚のも見られました。
    もうすぐヤマユリが咲きます。
    沢山あります。
    10390歩でした。

    • たか女様
      おはようございます。
      「消毒したばかり」と書かれていたら食べられませんね。
      しかし、ヤマモモ関東ではあまり人気ないですね。
      暖地に多いので、西日本ではよく食べられているのかも。
      四国の日曜市は土佐ですかね。
      今年の4月に四国へ遠征をする予定だったのですが、またの機会になりそうです。
      千葉市の泉自然公園もよさそうで、一度行ってみたいです。
      ネジバナの季節ですね。
      ヤマユリも楽しみです。
      高橋修

  • 高橋 修 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です