キク科 コウモリソウ属 モミジガサ
ちょっと地味な植物ですが、なかなかかわいい植物なので、私は好きです。夏の暑い季節に咲くので、なかなか咲きたてのいい花に出会うことがなかったのですが、今年咲きたての花に出会うことができました。とはいっても目黒の教育自然園ですが。
春の新芽のころは、山菜として食べることができます。夏までどんどん大きくなり草丈60~80cm。茎の先端にたくさんの花を付けます。
花をよく見ると、頭花は小花は5個程度のシンプルな構成です。ひとつの小花は、すべて舌状花で、花冠は5裂します。
葉は大きく、幅20cm程度。深く7裂しています。葉表の葉脈部分が窪むのも特徴のひとつ。

(Parasenecio delphiniifolius)
花穂の下の部分はまだつぼみです
上部だけが開いています
花冠が開くとすぐに茶色になってしまいます
葉の形も特徴があります
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

咲いている花穂の上部分
最初は雄状態で、後半は雌しべが飛び出します
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
KIPON
TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01)

咲きたてで、花冠が5裂したところです
花粉が出始めています
ほかの小花はまだつぼみで
花は開いていないようです。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
KIPON
Canon MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト