ラン科 ツレサギソウ属 オオバノトンボソウ
オオバノトンボソウの別名はノヤマトンボ。足利の山にはかなり多くのオオバノトンボソウが生えていました。オオバノトンボソウは多摩丘陵にも生えていますが、蕾は立ち上がるのですが、たいてい黒く腐ったようになってしまいます。ここのオオバノトンボソウも、黒くしおれていたものもありましたが、元気なものも多くありました。しかしほとんどのオオバノトンボソウは蕾でした。探してやっと3株ほど花が咲いている株を見つけました。

(Platanthera minor)
花は下から咲いていきます
Canon EOS R
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

別名ノヤマトンボ
左下に伸びているのは
花茎ではなく距。
穴の入口が花の中央に空いています。
茎に陵があるのがわかります
Canon EOS R
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
LightPix Labs FlashQ Q20II