(ワカシュウスミレ訂正します)→ニショクアツバスミレ 街なかの植物

スミレ科 スミレ属 スミレ(ワカシュウスミレ)ニショクアツバスミレ 

 横浜市では、道端にスミレが生えています。花色が薄いスミレが多かったのですが、家の前にもスミレが咲いていました。時期にもよりますが、引っ越しした家の近所にはスミレが多いような気がします。家の前でしゃがんでスミレの写真を撮るとなんとなく違和感が・・・。

 花をよく見ると、側弁の内側に毛がありませんでした。スミレの品種で側弁に毛がないワカシュウスミレ(ニショクアツバスミレ)のようです。このワカシュウスミレ(ニショクアツバスミレ)は状弁が白っぽく、そのほかの花弁の外側も白いです。横浜市はこのタイプのワカシュウスミレ(ニショクアツバスミレ)が多いのでしょうか。もう少し観察が必要ですね。

2025.040.09追記

 Mさんから「ニショクアツバスミレ」ではないかとご指摘がありました。調べてみるとどうもワカシュウスミレではなく、ニショクアツバスミレのようです。そういえば葉が厚く、つやつやしています・・・。私はニショクアツバスミレの存在を知りませんでした。

 調べてみると、ニショクアツバスミレとは、伊豆七島にこのタイプのアツバスミレが自生しています。このアツバスミレを園芸植物として、ニショクアツバスミレとしたもののようです。ニショクアツバスミレは園芸植物として日本のあちこちの庭などに植えられていました。これが道路などに逃げ出したもののようです。もともと海岸植物ですから、乾燥にも高温にも強いため、都会のコンクリートとアスファルトの道が得意のようです。

 もう少しこのニショクアツバスミレを観察していこうと思います。

ワカシュウスミレ
Viola mandshurica var. media

ニショクアツバスミレ
Viola mandshurica var. triangularis・アツバスミレの学名)

Canon EOS R
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
ワカシュウスミレ
側弁に毛がまったくありません。


Canon EOS R
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

5 件のコメント

  • こんにちは。横浜での生活は落ち着かれたでしょうか。ワカシュウスミレが街中で見られるのですね。当地では普通のスミレは多いですがワカシュウスミレは高尾山の1ヶ所でしか見ていません。また見に行ってみますがはたして生存しているかどうかです。

    • 多摩NTの住人様

      まだ片付いていませんが、落ち着いてきました。
      本当は落ち着かないで片づけを続けるべきだと思いますが・・・。
      ワカシュスミレは横浜市南部の多摩丘陵行の道端では、けっこう見られるようです。
      ちゃんと確認していませんでしたが・・・。
      こちらでは、普通のスミレも、アリアケスミレも道端で咲いています。
      ワカシュウスミレ、きっと残っていますよ!

      • 多摩NTの住人様

        ワカシュウスミレではなく、ニショクアツバスミレでした。
        アツバスミレなのに、側弁い毛がないタイプです。
        確かに葉は厚いです。

      • ワカシュウスミレ 訂正されてニショクアツバスミレしょうか?
        我が家のそばにあります。杉並 環八交差点際です。敷石に点々とかなりの数。
        そこは昨年までは色の濃いスミレでしたが今年は花色が二色で?と思ってました。
        調べたら高橋さんのブログにあったものでした。
        おかげさまでスッキリです。

        • ステラ様

          このブログを読んでいただきありがとうございました。
          ワカシュウスミレではなく、ニショクアツバスミレです。
          ワカシュウスミレもニショクアツバスミレもスミレ属のスミレの変種なので、非常に近い仲間です。
          環八の交差点なら都会のど真ん中ですから、どこかから逃げ出したニショクアツバスミレでえす。
          スミレは、色々分類(名前付け)が進んでています。
          綿足もニショクアツバスミレを今回初めて知りました。
          分かるとスッキリしますね!

  • 高橋 修 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です