スミレ科 スミレ属 スミレ(ワカシュウスミレ)ニショクアツバスミレ
横浜市では、道端にスミレが生えています。花色が薄いスミレが多かったのですが、家の前にもスミレが咲いていました。時期にもよりますが、引っ越しした家の近所にはスミレが多いような気がします。家の前でしゃがんでスミレの写真を撮るとなんとなく違和感が・・・。
花をよく見ると、側弁の内側に毛がありませんでした。スミレの品種で側弁に毛がないワカシュウスミレ(ニショクアツバスミレ)のようです。このワカシュウスミレ(ニショクアツバスミレ)は状弁が白っぽく、そのほかの花弁の外側も白いです。横浜市はこのタイプのワカシュウスミレ(ニショクアツバスミレ)が多いのでしょうか。もう少し観察が必要ですね。
2025.040.09追記
Mさんから「ニショクアツバスミレ」ではないかとご指摘がありました。調べてみるとどうもワカシュウスミレではなく、ニショクアツバスミレのようです。そういえば葉が厚く、つやつやしています・・・。私はニショクアツバスミレの存在を知りませんでした。
調べてみると、ニショクアツバスミレとは、伊豆七島にこのタイプのアツバスミレが自生しています。このアツバスミレを園芸植物として、ニショクアツバスミレとしたもののようです。ニショクアツバスミレは園芸植物として日本のあちこちの庭などに植えられていました。これが道路などに逃げ出したもののようです。もともと海岸植物ですから、乾燥にも高温にも強いため、都会のコンクリートとアスファルトの道が得意のようです。
もう少しこのニショクアツバスミレを観察していこうと思います。

ニショクアツバスミレ
( Viola mandshurica var. triangularis・アツバスミレの学名)
Canon EOS R
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

側弁に毛がまったくありません。
Canon EOS R
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM