大雪山姿見の高山植物
四日間のツアー最終日。今回のツアーのメイン日程は終了し、予備日のような軽い日程です。丸2日間長時間の登山だったので、さすがに、今日はこのくらいの楽なコースの方がよいですね。 時間はあるので、大雪山の旭岳山中の姿見での…
植物写真家 高橋修のブログ
高山植物四日間のツアー最終日。今回のツアーのメイン日程は終了し、予備日のような軽い日程です。丸2日間長時間の登山だったので、さすがに、今日はこのくらいの楽なコースの方がよいですね。 時間はあるので、大雪山の旭岳山中の姿見での…
高山植物またまた旭岳に登りました。ツアー3日目です。曇り時々晴れの天気でした。花はすばらしかったです。旭岳は花の山ではないというイメージがありますが、花好きの私の目からすると、なかなかの花の山です。
高山植物今日は富良野岳に登るツアーです。2日前にも富良野岳に登ったのですが、咲いていた花が思ったより変わっていました。なかなかおもしろいですね。
高山植物思ったよりも天気が安定。のんびり高山植物探訪ができました。イワブクロやウラジロタデなど岩場を好む高山植物、ノビネチドリ、オオバタケシマランなど亜高山帯の植物。たくさんの花を見ました。
高山植物富良野岳に登りました。すばらしい花畑でした。北海道は今日もいい天気。暑くて日中はシャツ一枚です。
高山植物ツアーの下見で北海道に来ています。今日は早朝出発して、大雪山旭岳周遊登山をしてきました。植物はよく咲いていたものもありますが、残雪が多い面積が広く、長時間雪上を歩きました。 花はよかったです、毎年雰囲気が違うのがおも…
街なかの植物短時間ですが、青空も見えました 梅林の下に生えるコケにも、太陽光が当たり、黄の葉の影が出ていました。街中にもたくさんキノコが生えています。近所の公園の木にたくさんのカブトムシとノコギリクワガタが朝というのに樹液を一生懸…
多摩丘陵クマツヅラ科 イワダレソウ属 ヒメイワダレソウ 多摩丘陵の谷戸に向かう途中、道路横の並木の植え込みに白い花が咲いていました。植物は地面を覆うように広がっています。イワダレソウに似た植物です。これは、帰化植物のヒメイワダ…
多摩丘陵サトイモ科 ザゼンソウ属 ヒメザゼンソウ 先月に見たヒメザセンソウですが、あれから半月。ブログに色々書くことが多くて、なかなか書けませんでした。ちょっと時間が空いてしまったのですが、ヒメザゼンソウについてわかったことを…
本の紹介本の紹介 紹介するのは、植物観撮家の鈴木純君の新刊「命つながるお野菜の一生」雷鳥社です。鈴木君は数年にわたりアルパインツアーの「花の観撮会」の仕事を一緒に行ってきた仲間です。まあ、皆さんの多くの方がご存知だと思いますが…