ゴバンノアシ
ゴバンノアシという植物をナイトツアーに観察に行きました。植えられた木ですが、昼間に蕾を確認して、夜に見に行きました。見ている間に、雌しべが伸び、雄しべも伸びていきました。
植物写真家 高橋修のブログ
ゴバンノアシという植物をナイトツアーに観察に行きました。植えられた木ですが、昼間に蕾を確認して、夜に見に行きました。見ている間に、雌しべが伸び、雄しべも伸びていきました。
サキシマハマボウも咲いています。
朝から汗をかきながら歩いています。夏の終わり、そんな花の感じです。
ナリヤラン 西表島に来ています。昼間は暑いです。今もクーラーかけています。 花がいくつも見ました。いいですね。
キク科 アザミ属 シマアザミ アザミは紅紫色の花が多いですが、このシマアザミは花色は白色。花色は白色ですがアザミはアザミです。葉や茎はトゲだらけです。海岸性のアザミなので、葉は厚く硬いのが特徴です。根生葉は花期にもあり…
ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属 アリマウマノスズクサ 世の中色々大変ですが、のんびり植物の撮影は続けています。このあたりの植物はまた紹介していきますが、まだしばらくは3月に行った琉球諸島の撮影旅行で見た植物を紹介し…
サクラソウ科、イズセンリョウ属 関東から沖縄本島まで分布するイズセンリョウと違い、人の背よりも高くなります。沖縄本島のやんばるの山の中にはシマイズセンリョウが多く生えています。冬には白い果実が目立ちますが、春には花がき…
ギーマ ツツジ科 スノキ属 ギーマは石灰岩地ではない土地の草地や林縁、林内に生える、常緑の低木。花は下を向いて咲き、壺型をしています。花色は写真のように白色が多いですが、淡い紅色の花もあるようです。赤みを帯びる花柄が特…
ナンゴクネジバナ、ラン科、ネジバナ属 ナンゴクネジバナは、早春の沖縄本島に咲く植物。ネジバナと同じく、山の中よりも公園の芝生などに生える。ネジバナとの違いは花茎やつぼみが無毛なこと。ネジバナには細かい毛がたくさん生えて…
2020年のヘツカリンドウの開花は遅れていました 3月のやんばるの森ではまだヘツカリンドウが咲いていました。本来は11月の末から1月にかけて咲く植物です。これが3月中旬というのに咲いていました。たくさんの個体を見ました…