コフウロとオタカラコウ 四国の植物
天狗高原の花 天狗高原には先日紹介した花以外にも、色々花が咲いていました。 コフウロ フウロソウ科 フウロソウ属 コフウロ。 コフウロが天狗高原の林の中に咲いていました。ゲンノショウコくらいの大きさの花ですが、花色は…
植物写真家 高橋修のブログ
天狗高原の花 天狗高原には先日紹介した花以外にも、色々花が咲いていました。 コフウロ フウロソウ科 フウロソウ属 コフウロ。 コフウロが天狗高原の林の中に咲いていました。ゲンノショウコくらいの大きさの花ですが、花色は…
四国では一日天狗高原に行きました。日本有数の石灰岩地形で、カルスト台地が広がります。ここは植物が豊富なだけでなく珍しい植物もあったりして、植物好きには何度も行かなければならない場所でもあります。メインは草原の植物ですが…
シソ科 スズコウジュ属 スズコウジュ スズコウジュはスズコウジュ属の植物です。スズコウジュ属は日本にはスズコウジュ一種だけ。ちょっと変わった植物です。分布は関東地方以西~四国、九州と広いのですが、あまり個体数が多いとは…
ラン科 シュスラン属 ヒメミヤマウズラ 八ヶ岳の山麓で見た小さなランです。ヒメミヤマウズラは小さなランですが、その中でも特に小さな個体でした。あまりに小さいので最初は別のラン科と思ったのですが・・・。やっぱりヒメミヤマ…
ナデシコ科 ナンバンハコベ属 ナンバンハコベ ナンバンハコベも今回見たかった植物です。ナンバンハコベは高原や産地の草地に生える植物です。ほかの植物に寄り掛かりながら、伸びていきます。つる植物に似た伸び方をします。時々あ…
ラン科 ミヤマモジズリ属 ミヤマモジズリ ミヤマモジズリに初めて出会ったのはもう30年近く前、北海道の幌尻岳を登ってくたくたになって下山してきたときに、深い森の中で一本だけ咲いているのを見た時です。その時はミヤマモジズ…
2日連続八ヶ岳を往復しています。茅野に泊まってもいいですが、十分帰ることもできるので、2日であずさ2往復になりました。 今日は山歩きボタハイです。北八ヶ岳の丸山に登るはずだったのですが、ヤマテンの天気予報通り、稜線か…
無事終了しました。心配していた天気も問題なく、たくさんの花を見ることができて、満足できる一日でした。 昨日の植物名で訂正があります。 ヤマルリトラノオ→ヤマトラノオ。ヤマトラノオは花冠の切れ込みが深く基部まで切れ込む。…
キョウチクトウ科 イケマ属 イケマ イケマは夏の花です。緑白色で星形をした小さな花を球状にたくさん咲かせます。とてもかわいい花なので大好きです。つる植物で葉の形も独特です。
アジサイ科 アジサイ属 エゾアジサイ 玉原湿原では、エゾアジサイが咲いていました。都内のアジサイはもうすでに枯れていましたが・・・。 青くてとても好きな花です。