カザンテマリ 街なかの植物
バラ科 トキワサンザシ属 カザンテマリ ピラカンサと呼ばれる園芸植物はトキワサンザシ、タチバナモドキがあります。このふたつが多いと思っていましたが、最近はカザンテマリが増えているようです。園芸的には「ピラカンサ」「ピラ…
植物写真家 高橋修のブログ
バラ科 トキワサンザシ属 カザンテマリ ピラカンサと呼ばれる園芸植物はトキワサンザシ、タチバナモドキがあります。このふたつが多いと思っていましたが、最近はカザンテマリが増えているようです。園芸的には「ピラカンサ」「ピラ…
ケシ科 ケシ属 ナガミヒナゲシ 寒い日が続いています。植物も寒さに耐えています。草本植物の中でも越年草の多くは、冬の間にロゼットという形になって過ごします。ロゼットというのは「ローズのような」という意味のようですが、あ…
バラ科 ビワ属 ビワ ビワの花が咲いていました。ちょっと高い場所だったので、望遠レンズで撮影しました。花は香りがするようなので、ちゃんと嗅いでみたいですが、やっぱり遠くて香りはわかりませんでした。
ミズキ科 ミズキ属 ハナミズキ ハナミズキは別名アメリカヤマボウシ。北アメリカ原産の、街路樹によく使われる植物です。春に咲く花はきれいですが、冬には赤い果実が実ります。冬芽の形もおもしろいですね。
センダン科 センダン属 センダン センダンの果実がたわわに実っています。センダンは街なかの公園に度に植えてある高木です。秋~冬にクリーム色の直系1㎝ちょっとの果実を付けます。公園に植えてあったりします。 果実が大きい…
カンツバキは、サザンカと思われていることもありますが、ツバキでもサザンカでもなく、カンツバキです。ツバキは花弁が基部で合着し、サザンカとカンツバキは花弁が一枚一枚ばらばらです。日本の野生のサザンカは、花色が白色で花は小…
ブドウ科 ツタ属 ツタ 近所を散歩していると、つい先日まで黄葉したツタの葉がたくさんついていた壁から、葉がほとんど落ちていました。残っていたのはツタの茎(つる)。なんだか不思議な模様になっていました。 去年は、このツ…
ナス科 ナス属 ヒヨドリジョウゴ ヒヨドリジョウゴの赤い実が、街中を散歩していると所々で見られます。なぜだかわかりませんが、ことのヒヨドリジョウゴの果実の大きさが、今年は例年よりも、やたらと大きいような気がします。どう…
近所に生えているマメガキの木から、熟した果実が落ちていました。渋柿のように思えますが、ここまで熟していたら、過日はとろりとして甘く、おいしいはずです。今度試してみよう。 マメガキは基本的に、柿渋を採るために植えてある…
近所を散歩していたら、イチョウの木の下に、たくさんの落ち葉がありました。よく見ると、ギンナンもたくさん。拾って食べたらおいしそうです。