ハッポウタカネセンブリ 八方尾根の植物
リンドウ科 センブリ属 ハッポウタカネセンブリ ハッポウタカネセンブリは、北アルプス唐松岳の八方尾根の固有変種です。センブリの仲間です。花がすごく小さく、直径8mm程度しかなく、とても小さいです。花は一度に全部が咲かな…
植物写真家 高橋修のブログ
リンドウ科 センブリ属 ハッポウタカネセンブリ ハッポウタカネセンブリは、北アルプス唐松岳の八方尾根の固有変種です。センブリの仲間です。花がすごく小さく、直径8mm程度しかなく、とても小さいです。花は一度に全部が咲かな…
すごい人でした。でも花はきれいです。 山はいいなあ!
キク科 ウスユキソウ属 ハッポウウスユキソウ 八方尾根に行ったのは、ひとつにはこのハッポウウスユキソウを撮影したかったから。この時期に行ってもハッポウウスユキソウはドライフラワー状態であることは知っていました。登ってみ…
ミクリ科 ミクリ属 ホソバウキミクリ 北八の白駒池に行きました。観光地ですが、満開の小型のランが咲いていたり、いろいろ楽しい山歩きでした。でも、なんとカメラを忘れてしまって、スマホしか持っていませんでした。がっかり。ホ…
苗場山では、たくさんの花を植物を見ました。のんびり紹介していきます。
今日もやたらと暑かったけど、買い物に行きました。よくワインなどを買うカルディという店に行くと、「サマーチャンスボックス」と書かれた、中身が見えないワインの箱売りがありました。いつもは安いワインをじっくり見て買うのですが…
ミツガシワ科 ミツガシワ属 ミツガシワ 北海道のニセコの神仙沼にはたくさんンミツガシワが生えていました。ミツガシワの花弁には、たくさんの毛が生えています。花をアップで見るととてもきれいです。 カシワに似た葉が三枚ある…
ハマウツボ科 シオガマギク属 キバナシオガマ 大雪山では先残りのキバナシオガマもみられました。この花は大好きです。
スミレ科 スミレ属 タニマスミレ 今年の夏の大雪山の最大の目標の植物がこのタニマスミレです。タニマスミレのベストシーズンを調べ、自生地を歩きました。 思ったよりも長く歩いて、やっと最初のタニマスミレに出会えた時はとて…
ラン科 ミズトンボ属 オゼノサワトンボ 尾瀬に行く最大の目的は、このオゼノサワトンボです。オオミズトンボの変種という扱いです。ミズトンボなのかサワトンボなのか、ややこしいです。花がオオミズトンボよりも小さいのが特徴のよ…