ヘツカラン 南九州の植物
ラン科 シュンラン属 ヘツカラン ヘツカランの辺塚とは、大隅半島の地名の事で、ここで発見されたランということだと推定されます。日本の野生ランの中でも特に美しいランなので、野生のものは非常に少ないようです。 ヘツカラン…
植物写真家 高橋修のブログ

ラン科 シュンラン属 ヘツカラン ヘツカランの辺塚とは、大隅半島の地名の事で、ここで発見されたランということだと推定されます。日本の野生ランの中でも特に美しいランなので、野生のものは非常に少ないようです。 ヘツカラン…

レンプクソウ科 ガマズミ属 ハクサンボク 鹿児島では、ハクサンボクの果実が見られました。ハクサンボクはガマズミの仲間です。見た目はよく似ていますが、葉が厚く、硬く、触ると、ガマズミの葉とは全く違う感じがします。 果実は…

シソ科 ヤマハッカ属 タカクマヒキオコシ タカクマヒキオコシは高隅の名がついていますが、本州の福島県以南から四国、九州まで広く分布する植物です。でも、高隅の名があるのでやっぱり高隅山で見てみたかったのですが、何とか高隅…

今日は南大隅半島の山を登りました。目的の花はなかったのですが、豊かな自然のすばらしい山でした。 変わった植物が多く、景色は美しく、食べ物は美味しい鹿児島とさよならするのは残念ですが、鹿児島はまたこようと思っています。…

南鹿児島の植物を探してうろうろしましたが、あまり幸運に恵まれないでいます。見たかった植物はあったのですが、あまりよい状況ではありませんでした。

毎日山歩きを続けた鹿児島ボタハイが終わりました。やはり、疲れます。参加された方は飛行機に乗って帰りましたが、私は鹿児島に残って、まだまだ鹿児島の文化や自然を勉強しようと思います。 今回のボタハイでの、紛失物は見つかっ…

桜島がよく見えました。

きれて、開聞岳が見えました。

錦江湾をフェリーで渡っています。後ろに開聞岳が、見えるかと思っていたら、雲の中。今日はこれから、大隅半島を周ります。

今日も鹿児島の山歩きをしました。キリシマシャクジョウなどの花が咲いていました。下山して、温泉に入って、ぐったり疲れましたが、なんだか清々しい山でした。 キリシマシャクジョウは寄生植物です。葉緑素もありません。だから真…