ヨウシュヤマゴボウ 街中の植物
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 ヨウシュヤマゴボウ ヨウシュヤマゴボウは大型の帰化植物です。漢字だと洋種山牛蒡です。もう花も終わり、茎も折れはじめ、果実もくたくたです。コンクリートの塀に頼るように生えていました。 撮影は…
植物写真家 高橋修のブログ

ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 ヨウシュヤマゴボウ ヨウシュヤマゴボウは大型の帰化植物です。漢字だと洋種山牛蒡です。もう花も終わり、茎も折れはじめ、果実もくたくたです。コンクリートの塀に頼るように生えていました。 撮影は…
12月15日(火)、12月16日(水)ともに催行決定です 12月15日(火) 神奈川県 陣馬山 JR中央線藤野駅改札前集合 ●集合場所と時間:JR 中央線藤野駅改札前09時10分集合 12月16日(水) 神奈川県 丹沢前…

宇宙イモって何だろう 先日、群馬県みどり市の農産物直売所で、「宇宙芋」を見かけました。ヤマノイモのムカゴ(珠芽)を大きくしたもののように見えます。ただ大きいムカゴではなく、直径10cmにもなる巨大なムカゴ(珠芽)だった…

寒くなりました。皆さんいかがおすごしですか?

ウコギ科 ヤツデ属 ヤツデ 花の少ない冬の時期ですが、ヤツデは元気に咲いています。たくさんの花粉と、多くの昆虫になめやすい花蜜を大量に提供しています。その割に昆虫は多くはないようですが・・・。 花のころも好きですが、…

地蔵岳 北関東の群馬、栃木県境にある地蔵岳を歩きました。ホオノキの落ち葉がとても多く、斜面が白っぽく染まるほどなかなか美しかったですね。

クコの果実もきれいでした。液体が果実の中にたっぷり詰まっているので、逆光で、果実の透明感を出すように撮影します。

ナス科 クコ属 クコ クコの花を見ました。写真に撮って、拡大すると・・・。なかなかおもしろい形をしています。今度ちゃんと撮影しよっと。

ブナ科 コナラ属 クヌギ 多摩丘陵は落ち葉がいっぱい。歩くと、カサコソなんてかわいい音ではありません、ガバサーガバサーとすごい音がしました。色々な落ち葉があります。落ち葉を見ながら「あっ、クリだ、コナラだ。」などとが考…

ツバキ科 ツバキ属 園芸のものだと思いますが、いい感じのサザンカが咲いていました。サザンカは日本の暖地に自生する植物ですが、園芸植物として色々なツバキ属の植物と掛け合わされたりしています。写真のサザンカは原種に近いもの…