スイバ 多摩丘陵の植物
タデ科 スイバ属 スイバ スイバの葉が紅葉していました。葉の縁には霜が降りています。霜のついた葉は、冬の植物撮影に適した素材です。スイバのロゼット葉は紅葉しています。小型のチョウチョであるベニシジミの幼虫もいるかもしれま…
植物写真家 高橋修のブログ
タデ科 スイバ属 スイバ スイバの葉が紅葉していました。葉の縁には霜が降りています。霜のついた葉は、冬の植物撮影に適した素材です。スイバのロゼット葉は紅葉しています。小型のチョウチョであるベニシジミの幼虫もいるかもしれま…
先日、私の植物写真の先生である木原浩先生と、多摩丘陵に撮影に行きました。久しぶりに先生と歩きましたが、まだまだ勉強できることがたくさんありました。 植物写真を撮りながら、色々お話をしていました。先生のアドバイスは的確で…
丹沢前衛峰の吾妻摩山~弘法山のコース上でタンキリマメらしき豆がありました。葉がないので、タンキリマメかトキリマメかはっきりしないのですが、たぶんタンキリマメだと思います。 赤い豆鞘に真っ黒いピカピカの豆。見た目がとて…
弘法山と吾妻山との先には、権現山という山もあります。展望台があって、太平洋の展望、富士山の展望、秦野の街並みなど、すばらしい景色が見えました。
昨日、丹沢前衛峰の吾妻山と弘法山に登りました。いい山です。
ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ キュウリグサは、冬の間は根生葉で過ごします。葉っぱだけがちょっと紅葉した感じです。地面にぺったりついて、地面を温めている太陽熱を少しでも得ようとしています。比較的暖かいのです…
キク科 キオン属 ノボロギク 先日、晃石山に登った時に、1時間近く田んぼと畑の横の道を歩きました。その時にノボロギクがたくさん咲いていました。ノボロギクの葉っぱにうっすらと細かいクモの巣のような糸のような毛が生えていま…
北関東の畑では、麦の緑色の芽が出ていました。埼玉県北部から、栃木、群馬にかけての関東平野北部では、今も麦の生産が盛んです。春になると、花が咲き、黄金色の実がなっていくのです。この状態で麦踏をしているようですね。
今日も栃木の晃石山に登りました。まだ歩いていないルートがあったから、このルートも登っておきたかったのです。 冬枯れの山は静かで、繊細な小枝が空にシルエットに映えていました。風もなく、午前中は曇っていましたが、展望はよく…
キンミズヒキは草ですが紅葉します。不思議な赤色と黄色と緑が混じった紅葉です。