荒神山
今日は群馬県の荒神山に登りました。紅葉はダラダラ始まっていました。静かでいい山でした。ちょっとくたびれたので詳しくはまた。
植物写真家 高橋修のブログ
今日は群馬県の荒神山に登りました。紅葉はダラダラ始まっていました。静かでいい山でした。ちょっとくたびれたので詳しくはまた。
アオイ科 カラスノゴマ属 カラスノゴマ 都会の真ん中でカラスノゴマが咲いていました。もう少し自然豊かな場所に生えると思っていましたが、こんな街なかにも咲くのですね。花の中央に飛び出した5本の雄しべ状のものは仮雄しべと…
今日は運転免許を更新してきました。机の上を片付けていたら、免許更新のハガキがあったのです。危ない危ない。けっこう忘れてしまうのです。このままだと、たいへん面倒なことになるところでした。 ちょっと疲れました。優良ドライバー…
2023年11月のボタハイ 11月には、2023年11月21日(火)神奈川三浦半島 毘沙門の海岸歩き(火曜花歩きボタハイ)、11月22日(水)静岡 伊豆 猫越山(水曜山歩きボタハイ)、11月30日(木)~12月02日(土…
ナス科 ナス属 ヒヨドリジョウゴ ヒヨドリジョウゴの花が咲いていました。もう一ヶ月近く咲いています。それで、真っ赤な実もたくさんあります。でもいつ見てもきれいな花です。見脇に絡まっているので、このヒヨドリジョウゴはいつ…
ミズキ科 ミズキ属 ミズキ ミズキは近所にも生えています。紅葉が始まった木もありますが、まだ葉が青々としたものもあります。果実もほとんどは鳥に食べられていましたが、なぜかこの木の果実だけそのまま残っています。おいしくな…
今日は雨でした。カツラの葉っぱもたくさん落ちて、雨に濡れて、明日の朝にはきっとみたらし団子のような、甘いいい香りがすることでしょう。
今日は栃木県足利の山、仙人ヶ岳に登りました。コースタイムは5時間30分、標高662m足利市の最高峰です。私にとってはそれほど難しい山ではありませんが、バスの便が乏しく、午後には14時33分発を逃すと、次の便に乗る前に真…
キク科 シオン属 センボンギク 学名を見ると、ノコンギクの母種ということになります。まあ、命名と種とは違うこともありますので、参考程度に考えてください。センボンギクはノコンギクの河川型と考えたほうがよいでしょう。 セ…
タヌキモ科 ミミカキグサ属 ミミカキグサ ミミカキグサは食虫植物です。食虫植物の捕虫嚢は地下茎にあるようです。まだ見たことはありませんが・・・。 ミミカキグサの名の由来は、果実が耳かきに似ているから。せっかくきれいな…