キヤノン EOS R

CanonのフルサイズミラーレスカメラEOS R使用レポート

CANON EOS R

 2020年末に新しくカメラを導入しました。今まで使っていたカメラでも大きな問題はなかったのですが、より高確率で高精度な撮影を可能にするためと、より楽に撮影し、現像できるようにし、撮影画像のさらなる画質アップが目的です。

 今まで使っていたカメラはキヤノンのフルサイズ一眼レフカメラ6D MarkⅡ。このカメラもいいカメラでした。新しいキヤノンのEOS Rは2018年10月25日 発売のキヤノン初のフルサイズミラーレスカメラですから、ひと世代前のカメラになります。今も生産されている現行機種ですが、今ではEOS R5、R6などの最新機種が出ています。新しいシリーズの大きな変更点は、EOS R5は超高画なうえカメラ内手ぶれ補正がついており、EOS R6は超高感度撮影が可能でカメラ内手ぶれ補正がついていることです。できれば、そのどちらかのほうがよかったのですが、そこまで高性能でなくても、EOS Rで十分高画質な撮影が可能だと考え、遅まきながらEOS Rを導入しました。

 キヤノンの新しいフルサイズミラーレスカメラのEOS R を導入して、2か月以上になりました。ほぼ毎日使っておりますので、使っていて感じたことをつらつら書いていきます。EOS Rはとても使いやすく、写りは特によく満足しています。私の使い方によく合うといったほうがよいかもしれません。

EOS Rのよいところ

 まずはよかったところから。大きさもフルサイズのカメラとしては小型で軽量で問題ありません。心配していたバッテリーのもちは思ったよりもよく、私の使い方では、まだ一日でバッテリーひとつを使い切ることはありません。だいぶ劣化した5D  Mark2時代のバッテリーでも1500カット撮影できました。

 手ブレ補正は、マクロ以外はオリンパスの12-100mmF4PROと比べると完全に負けています。しかし、ちゃんとカメラを保持するか、ISOを上げることによってシャッター速度を上げる対策が可能なので、結果として手ブレが減る結果になりました。高ISO でも画質がよいために、ISOを気軽に1600くらいまで上げられるのがいいですね。ISO3200までOKです(個人的に、大きく引き伸ばさない場合)。

 EOS Rの操作は今までのキヤノンのカメラより、今も使用中のオリンパスEM-1 MarkⅡに似ていたのは意外でした。ダイヤルやボタンに好みの割り当てが可能です。EOS R についている 肩液晶がなかなか便利で、バッテリー、ISO 値などのチェックが撮影前に簡単にできるのがいいです。マルチファンクションバーもなかなか快適。ISO 感度をあててほぼ撮影ごとに動かしています。しかし動き過ぎるのが気になります。勝手にISO 3200になったりすることがあります。これは、制御できますが、そうすると使い勝手が悪くなるので、撮影前にISO値をチェックすることにしています。

 ピント合わせもよくなりました。6D MarkⅡより合照率が感覚的に30%以上アップ!今まで、「雄しべと雌しべにピントを合わせていた」のが、「柱頭にピントを合わせた」といった感じです。

 画質はすこぶるよくなりました。ここが一番の希望点でかつ改善点になりました。画素数がアップし、トリミング耐性が2倍にアップ(イメージです)。ダイナミックレンジも改善されているので、明暗差が激しい画像でも、細かい現像作業をおこなえば、相当よい画像を表現できそうです。

 キヤノンは今までもオートホワイトバランスがよく、現像の手間が省けることが増えました。緑色が自然でよい感じです。また、ストロボ時のオートホワイトバランスがキヤノンは特に安定しており、オリンパスよりずっと楽です。

EOS R
レンズは新品をヤフオクで購入

 一番よかったのがf11以上に絞った時のカメラ内回析補正機能です。等倍以上の超拡大撮影には、Canon MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトというレンズを使っていますが、この拡大率になるとピント面が薄くて困っていました。そこでf値を絞り込むのですが、f8以上絞ると解像度が落ちてしまうのが悩みの種でした。このため3倍程度の倍率で超アップ撮影した場合、今までf11までにとめておいたのですが、EOS Rではf14~16くらいまで絞ってもOKになりました。これは私の超マクロ撮影にとって非常に大きなアドバンテージです。6D MarkⅡでも使えていますが、EOS Rのほうが効果が高いような気がします。これはキヤノンのカメラとレンズを使う大きなメリットです。

EOS Rのここが残念

 このカメラと比較するのは、今も使っているオリンパスのカメラシステムと、今まで使っていたフルサイズ一眼レフカメラのキヤノン6D MarkⅡになります。 

 マイナス面は、電源を入れてから撮影するまでかかる時間が少し長いこと、シャッターを押して一瞬ブラックアウトするところです。もうひとつは、ほかのレンズでは問題ありませんが電源を切ってから100mmLマクロISを外すまでに1秒近くあることです。100mmLマクロISは手ブレ補正でレンズの一部を浮かしているために、固定に時間がかかる特殊レンズのためこうなるようです。これは、6D MarkⅡでライブビュー撮影する時もほぼ同じです。これらは慣れるしかありません。今まで使っていたキヤノンの6D MarkⅡは電池の持ちがよく、電源は入れっぱなしでOKなので撮影時のストレスは全くありません。オリンパスのEM-1 MarkⅡもストレスがなく、手振れ補正がマクロ以外ではよくきき、ストレスがなく小型軽量なところがよいです。

 

結論

 EOS R導入に大変満足しています。撮影が楽しいです。オリンパスのシステムは、軽くしたいとき、雨になりそうなとき、深度合成を使いたいとき、プロキャプチャーモードを使いたいときなどの用途に限定仕様になりそうです。

4 件のコメント

  •  ツアーで何度もお世話になった山梨県のKです。ニコン使いの私としては、キヤノンのミラーレスのコメントを、たいへん興味深く拝読させていただきました。
     ニコンユーザーから見て、何ともうらやましいのは、なんと言っても MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトというレンズが使えることです。ニコンには、未だ、等倍以上に撮影可能な専用レンズはありません。
     「f11以上に絞った時のカメラ内回析補正機能」のメリットの件、全く同感です。ニコンの場合も、同様に「回折補正」という機能があり、接写の際に、このお蔭でf16以上に絞ってもシャープさの損なわれることが軽減されたようです。
    「電源を切ってから100mmLマクロISを外すまでに1秒近くある」とのことですが、今一つ、よく判りません。ニコンのZレンズで試みても、このような現象は実感できないからです。
     それにしても、ミラーレス専用のレンズは、描写が従来のOVF用の高級ズームよりも高性能ですね。とりわけ、超広角を含むズーム(14~30/4)などでは、四隅までシャープな画像を結び、優れていることを実感しました。
     「バッテリーのもちは思ったよりもよく、私の使い方では、まだ一日でバッテリーひとつを使い切ることはありません」。これは、使い方如何だと存じます。私の場合は、アオリレンズを多用するため、常にアイピースからの拡大ライブビューで、多点のピントを確認する必要があるために、長時間電源を入れておく必要があります。そのため、1日で電池一個半程度を要することも多く、常に予備電池を1~2個携帯しています。
     また、植物の撮影では縦位置のローアングルで撮ることも多いのですが、背面のモニターのティルト機能が、ニコンでは横位置でしか対応していないことから、アングルファインダーが必携です。しかし、頭の固い?ニコンでは、このファインダーDR-6を装着すると、アイセンサーが働くなくなることから、未だに公式には使えることを認めていません。キヤノンでは、この問題は如何ですか。
     デジカメになってからの避けがたい問題点として、一定時間経過後に、センサーのクリーニングの必要性があると思います。しかし、センサークリーニングは、下手に素人が行うと、反って汚れを広げてしまったりセンサー表面にキズを付けてしまうリスクが高いので、今までのOVFカメラでは、その都度、サービスセンターに依頼してきました。ところが、ミラーレスの場合、ミラーがない分、フランジバックが従来の半分以下でマウントから浅いため、思い切って自ら行ったところ(講習会を受けましたが)、何とかうまくクリーニングできてホッとした次第です。
     また、よろしくご指導ください。

    • K様 コメントありがとうございます。
       ニコンでは等倍以上のレンズを出していませんが、中国のメーカーですが、LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO [ニコンZ用]
      というレンズがあり、これなら2.5倍から5倍までの倍率で撮影ができます。
      私はキヤノンの純正レンズがあるので使っていませんが、なかなかおもしろいレンズでしょう。
      LAOWAの広角マクロレンズも使っていますが、なかなかほかにはない撮影ができてよいです。

      「電源を切ってから100mmLマクロISを外すまでに1秒近くある」これはこのレンズ固有の現象です。
      実際は電源を切ってから、手振れ防止機構を固定するのに0.7秒、さらに焦点距離を無限大に戻すのに最長0.6秒程度かかります。
      このレンズ以外ではこんなことは起こりません。

      ミラーレスのカメラは広角レンズとの相性がいいようです。
      キヤノンのEOS M用レンズの11-22mmのレンズが高解像で、寄れて、軽くて、催行のレンズです。
      今使っている24-105mmも暗くて、ボケをうまく使いにくいのですが、これも高解像です。

      >アイセンサーが働くなくなることから、未だに公式には使えることを認めていません。キヤノンでは、この問題は如何ですか。

      そもそも背面モニターがバリアングルなので縦位置のローアングルでも問題ありません。
      アイセンサーですが、初めからアイセンサーはオフの設定にしています。
      シャッター周りのボタン(動画用)に機能をあてて、すべて手動で背面モニターか、ファインダーかをコントロールしています。

      センサーについては、キヤノンはあまり埃がつかないので、ついた時にだけサービスセンターでやってもらっています。

  • 高橋先生、アドバイスを有り難うございました。人様の撮影機材を拝見すると、最近は、キヤノンかソニーが大半で、いつの間にかニコンは少数派になってしまったようです。
    私も、ニコンより機材の選択肢が広いキヤノンを使ってみたいと思うこともありますが、数本常備しているニコン用のレンズを総入れ替えするのは経費的にもたいへんなので、今さらといった感があります。
    それよりも、如何に的確な情報をキャッチして撮影するかの方がよほど重要であり、ここ数日の間も、県内で今が旬の植物、セツブンソウ、ミスミソウ、フクジュソウなどの調査と撮影に出歩いていました。
    また、どこかのフィールドで、ひょっこりお目にかかれることを願っています。         山梨県のKより・・・

    • K様
      大体において、植物写真家はキヤノン。
      昆虫写真家は昔ニコン→今オリンパス。
      動物写真家は昔ニコンかキヤノン→今ソニーかキヤノン。
      こんな感じでしょうか。
      私はもともとニコンだったのですが、キヤノンのアオリレンズを使うために、キヤノンに変更。
      追加でオリンパス、といった感じです。

      ニコンのレンズでもキヤノンのボディで使えるものがあると思います。
      PC-Eレンズが使えるといいのですが・・・。

      旬の花の情報が大切というのはわかります。
      また何かお聞きしたいことがあると思いますので、その時はどうかよろしくお願いします。

      高橋修

  • 北島 一良 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です