ホシザキユキノシタ 筑波山の植物
取材の仕事で筑波山に登りました。もうひとつの目的は、この時期に咲くホシザキユキノシタです。あまり知られていない植物ですが、筑波山の固有変種(品種)で、ほかでは見ることができません。 ホシザキユキノシタがただのユキノシタ…
植物写真家 高橋修のブログ
取材の仕事で筑波山に登りました。もうひとつの目的は、この時期に咲くホシザキユキノシタです。あまり知られていない植物ですが、筑波山の固有変種(品種)で、ほかでは見ることができません。 ホシザキユキノシタがただのユキノシタ…
ツツジ科 ツツジ属 シロヤシオ 赤城山の鍋割山ではツツジ類がよく咲いていました。今年のシロヤシオは花付きがよく、いっぱいに咲いています。鍋割山のふもとの荒山高原には、シロヤシオの古木が数本生えて満開でした。
アジサイ科 ウツギ属 ウツギ 最近は関東の里山をよく歩いています。一枚一枚今制作中の植物図鑑のために写真を撮っています。あまりにたくさん撮っているので、なかなか整理が追いつきません。顕微鏡で撮影したような植物の撮影もし…
地蔵岳 北関東の群馬、栃木県境にある地蔵岳を歩きました。ホオノキの落ち葉がとても多く、斜面が白っぽく染まるほどなかなか美しかったですね。
榛名山もうひとつの山、蛇ヶ岳は静かでいい山でした。登山口からわずか15分で山頂ですが、山頂近くはなかなかの急斜面。山頂もただの尾根のような感じで、雑木林の中で展望はありません。ミズナラが中心でリョウブやヤマツツジ、イロハ…
晩秋の山に 榛名山の伏牛山と蛇ヶ岳の2座に登頂しました。往復1時間もかからない山ですが、天気も展望もよく、穏やかでなかなかいい山歩きでした。標高は1000mを超しているので、もう紅葉は完全に終わっていて、落ち葉も茶色に…
ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ 赤城山の山麓には、ナツツバキの木がたくさん生えています。ナツツバキの木の幹の樹皮はとてもおもしろい模様があります。木が大きくなるにつれ、樹皮がどんどん剥がれ落ち、新しい部分と、古い部…
北関東の山の落葉 赤城山に行きました。山麓の黄葉は美しかったのですが、いざ山を登り始めると、もうほとんど葉が落ちていました。登山道は落ち葉でふかふかで、歩くたびにザザザザと音がします。調査山行ですから、山頂をめざあすも…
奥日光 行人岳 行人岳は日光山地の南側に連なる、奥日光山地にある山です。古峰神社の周りにある山のひとつになります。ここも鹿の食害が大きく、目立つ花はありません。今回は昭文社の「山と高原地図」取材なので、植物写真はちょっ…
キク科 シオン属 ハコネギク 本州中部から関東地方に分布する野菊。山地の風当たりの強い稜線の草地や岩場に生えます。ノコンギクによく似ています。見分け方は、総苞を見て、触ること。 ハコネギクの総苞片はとがりませんが、ノコ…