大賀ハス 千葉公園
大賀ハス開花60周年 「NHK千葉 大賀ハス写真教室」 2022年6月24日(金)に私が講師で、千葉駅近くの千葉公園で「NHK千葉 大賀ハス写真教室」を行います。午前に2回です。朝にはカメラ教室で、午前にはスマホ教室で…
植物写真家 高橋修のブログ
大賀ハス開花60周年 「NHK千葉 大賀ハス写真教室」 2022年6月24日(金)に私が講師で、千葉駅近くの千葉公園で「NHK千葉 大賀ハス写真教室」を行います。午前に2回です。朝にはカメラ教室で、午前にはスマホ教室で…
サクラソウ科 サクラソウ属 ユキワリソウ この時期の谷川岳に咲く桜草は、ユキワリソウです。ハクサンコザクラとよく間違えられますが、葉っぱが違います。ユキワリソウはサクラソウにンた、薄く、柔らかく、でこぼこのある葉です。ハ…
ツツジ科 ツツジ属 オキシャクナゲ 先月、島根県の隠岐に渡った目的のひとつがこのオキシャクナゲです。残念ながら園芸目的の盗掘により自生のオキシャクナゲはほとんどないとのことでした。しかし自生のオキシャクナゲが生えている…
ツツジ科 ツツジ属 ダイセンミツバツツジ 広島県の道後山で見たダイセンミツバツツジ。葉が開いてなかったのですが、細かい鋸歯のようなものが見えました。まだ伸びていない葉柄部には白い毛が生えています。雄蕊は10個。子房には…
ツツジ科 ツツジ属 トウゴクミツバツツジ 先日の富士山麓ボタハイではまだトウゴクミツバツツジが咲き残っていました。今年は仕事が立て込んでいて、あまり動けなかったので、ツツジもあまり撮影できなかったので、なんだかうれしい…
ガマズミ科 ガマズミ属 ヤブデマリ 先日、筑波山に登りました。筑波山の北側斜面にヤブデマリがたくさん咲いていました。白く美しい花でした。ガマズミ属の植物の中でも特に派手に咲きます。
今度、千葉で植物写真教室の講師をします。NHK千葉「大賀ハス 写真教室」というものです。「大賀ハス」が開花して70年という節目の時のイベントです。もし賞味があればぜひご参加下さい。 NHK千葉「大賀ハス 写真教室」 ↑…
キク科 アザミ属 オキノアザミ 隠岐の旅の目的のひとつがオキノアザミ。隠岐の固有変種です。結構どこにでも咲いていました。道路脇にもたくさん咲いています。隠岐にはオキノウサギ以上の大型の哺乳類がいないので、これほどトゲ…
ラン科 エビネ属 キリシマエビネ キリシマエビネは、花が丸いままで全開しない個体が多いようです。葉がほかのエビネに比べて細いのが特徴ですが見分けるのは難しそうです。九州の霧島山や、伊豆諸島などに分布する植物です。一度会っ…
サトイモ科 テンナンショウ属 ヤマトテンナンショウ 見ているはずではありますが、見たと意識していない植物はけっこうあります。ヤマトテンナンショウもそうかもしれません。奈良県の宇陀には何度か行ったことがありますが・・・。春…