タヌキマメ 多摩丘陵の植物
マメ科 タヌキマメ属 タヌキマメ 長沼公園ではタヌキマメが実になっていました。タヌキマメの特徴は、マメ科の植物としては珍しく、萼が肥大化し、その上たくさんの長毛が生えているところです。長細い葉っぱが一枚というのも特徴で…
植物写真家 高橋修のブログ
マメ科 タヌキマメ属 タヌキマメ 長沼公園ではタヌキマメが実になっていました。タヌキマメの特徴は、マメ科の植物としては珍しく、萼が肥大化し、その上たくさんの長毛が生えているところです。長細い葉っぱが一枚というのも特徴で…
ガマズミ科 ガマズミ属 キミノガマズミ ガマズミといえば果実の色は赤ですが、まれに黄色のものもあります。これをキミノガマズミと呼んでいます。黄色から熟すと赤くなるわけではないようです。ちょっと変わった木の実です。
キク科 メナモミ属 メナモミ 先日歩いた長池公園ではメナモミが花盛りでした。メナモミとコメナモミとの見分け方は、メナモミのほうが長さ9~20cmと葉が大きく、コメナモミは長さが5~13cm。メナモミは頭花の花茎に茎ら直…
ウコギ科 タラノキ属 タラノキ 橋のすぐ横にあるバスを降りて、橋を渡って、下を見ると・・・。タラノキが黒々とした果実を着けていました。タラノキはトゲのある木で、花は葉の上に咲いて果実も葉の上に着くので、ちゃんと果実を見…
シソ科 ヤマハッカ属 ヤマハッカ ヤマハッカは多摩丘陵や低山の秋に見られる花です。ごく普通なのですが、いつもなんとなく見ると嬉しくなります。花冠は長さ7~9mm、上唇と下唇に分かれます。上唇に模様があるのがヤマハッカの特…
マメ科 クズ属 クズ 今日は秋晴れ。しかしながら、仕事の打ち合わせや、眼鏡のレンズの交換などをしているうちに、一日が終わりました。こんな時は山に行きたいのですが、車がないので好きな山に気軽に行くことができません。ほんと…
クサギの木にたくさんの花が咲いていました。個人的にあまり臭くはないのですが・・・。
多摩丘陵ではツルボが咲き始めています。まだまだ暑い日が続きますが、もう秋は始まっています。 夏の終わりの今ごろ、よく道端の草刈りをしています。そんな場所でも、ツルボはちょうど草刈り後で花穂を伸ばすことができることも多…
ススキノキ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ 多摩丘陵の道路脇の草地に生えていました。日本の美しい野生植物です。花の色に変化が大きく、この花は明るい赤褐色に黄色の筋か入っているというもの。すばらしい配色ですね。夏の花です。
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ 夏の里山に咲く花です。葉は花の時期にはありません。葉は早春に出して、夏草や林の緑に囲まれてしまう夏になると葉は枯らしてしまいます。そして花だけそこから出します。 ヒガンバ…